5S改善事例:NC潤滑油置き場を設ける

【ビフォー】新型NCから油置き場まで遠い

【アフター】NC裏に潤滑油置き場を設けた

【結果/効果】

(なにが)
潤滑油を取りに行くムダが
(どうなった)
取りに行く必要が無くなった。
1日平均で20秒短縮×20日
1カ月あたり:400秒削減

【専門家コメント】

改善前は潤滑油が機械から離れた場所に保管されており、
使用する際には都度取りに行く必要がある状態でした。
そこで潤滑油を機械のすぐ近くに配置し、
手の届く範囲に常備することによって、
わざわざ取りに行く手間を無くした改善ですね。

このような「ムダな動き」に気づいて
すぐに使える配置へ改善してくれたこと、
本当にありがとうございます。

この改善によって、作業効率だけでなく
潤滑不足によるトラブルの防止にもつながる
とても効果の高い取り組みになったと思います。

次に考えてみてほしいのは、
その潤滑油の容器がどこにあるのかが
誰にでも分かる表示になっているか?です。

たとえば「潤滑油置場」と表示しておいたり、
床にテープで囲って定位置化しておくと
整頓された状態がより保てるようになります。

こうした整頓の仕掛けが清潔な職場の維持に
つながっていきますので、ぜひ工夫してみてください。

次なる改善報告も楽しみに待っています。

目次

5S改善評価

(1)成果の大きさ:A(16点)

理由:
潤滑油をわざわざ取りに行く手間がなくなったことで、日常的な作業の効率が向上し、設備トラブルの予防にもつながるという大きな成果が得られています。現場全体への波及効果も大きく、高い実用性を評価し、A評価としました。


(2)改善の独自性:C(8点)

理由:
「使う場所の近くに必要な物を置く」というのは5S整頓の基本原則であり、発想としては誰でも思いつきやすいため、独自性はC評価です。ただし、収納方法や視覚管理の工夫があれば評価はさらに上がります。


(3)改善の難易度:C(8点)

理由:
潤滑油の配置を変える作業は、比較的簡単かつ短時間(15〜30分以内)で完了できる内容と想定されます。特別な加工や調整も不要なため、難易度としてはC評価です。


(4)清潔レベル:C(8点)

理由:
潤滑油を使いやすくした点は非常に良いですが、こぼれ対策(トレーやマットの設置)や、ラベル・定位置表示による管理の仕掛けがまだ導入されていない場合、整った状態が乱れる可能性があります。よって現時点ではC評価としました。
今後は「潤滑油置場」表示や保管環境の清掃性を高める工夫が必要です。


(5)習慣レベル:C(8点)

理由:
現状では整頓が単発で終わっており、補充のルール、容器の管理者、定期チェックなどの維持の仕組みが明確でない場合は、習慣化が難しくなります。運用ルールや表示の標準化ができれば、B評価以上が見込めます。


🧾 総合評価

  • 合計点数:48点
  • 5Sレベル:B

今回の改善の区分

  • ①改善の種類: 整頓
  • ②改善場所: 工場
  • ③改善対象:備品/置き場( 潤滑油)

🔍 アドバイス:
今回の改善は、「ムダな動き」を削減し、使いたい時にすぐ使える状態を実現した、整頓の基本を忠実に実践した好事例です。

次のステップとして、以下のような工夫をぜひ取り入れてください:

  • 床にテープで囲って定位置化(視覚管理)
  • 「潤滑油置場」と明示表示
  • こぼれ対策のトレー設置
  • 点検・補充の担当者やルールの設定

これらが整えば、清潔・習慣レベルも向上し、5SレベルA〜Sへの到達も可能です。

今後のさらなる改善活動に、心から期待しています。

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次