5S改善事例:工具箱内の整頓

【結果/効果】

(なにが)
工具箱に乱雑に工具を置いていた
(どうなった)
台車の上に形跡整頓を行った

【専門家コメント】

工具箱の道具ってのは普通
買ったまま使うことがほとんどです。

ただし多くの工具箱って
余分に入れることができるので
入れる工具がどんどん
増えてきちゃうんですよね

そしてだいたい上記のような状態の
工具箱が工場のあちこちに
点在しているものをよく見ます


でも多くの場合必要な工具ばかりとは
限らないことが多くて
同じ工具が入っていたります

そこで必要になるのが整理と整頓です

まずは重複していたり、必要ない工具を整理

そのうえでアフターのように形跡整頓して

すっと取り出せて、すっと戻せるようにします

さらに置き場所に名前を付けるなど
3定(定位・定品・定量)をしっかり
守っていく工夫をこらしていく

このような改善を積み重ねることで
誰がみてもどこに何があって
何を戻す場所なのか、がわかるような
職場づくりが進んでいくわけです

ぜひこの工場の効率化の当たり前の考え方を
浸透させるためにも改善を継続してください

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次