5S改善事例::計測器置き場のガラスの清掃と計測器の明示

【結果/効果】

(なにが)
計測器置き場のガラスが。
(どうなった)
綺麗になり、なにが有るか良くわかるようになった。

【専門家コメント】

計測器置き場のガラスをキレイに清掃したのと
何が置いてあるか表示をした改善ですね

計測する前の気持ちの持ちようが変わり
戻す時の間違いも減少することで
また一歩、現場の効率化を進めたことになります。

素晴らしい改善をありがとうございます。

さらなる効率化を図る意味合いで
もう一歩前に進んだ考え方としては
この計測器の置き場所の再考です

今回の改善によって
ここにくれば計測器にアクセスできることは
誰がみても明らかであるようになりました

しかし一方でここには
よく使う計測器もあれば
ほとんど使わない計測器も
一旦、計測器グループとして
ここに集められて置かれたことになります

そのため、本当によく使う計測器は上で取りやすく
頻度によっては作業台に常駐させることが
さらなる効率性に結びつくこともあるかと思います

あなたの職場ではどうですか?

いま一度、再考していただいたうえで
次なる最適化に向けたアイデアを実行し
また素晴らしい改善報告が出てくることを
楽しみにお待ちしています♪

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次