5S改善事例:時間短縮と移動距離短縮

【結果/効果】

(なにが)
時間短縮と移動距離短縮
(どうなった)
3秒が2秒になった
一日2回=2秒 月に15回×2秒 30秒
1歩が0歩になった
一日2回=2歩 月に30歩 30秒
年間 60秒×12=720秒  720円の削除

【専門家コメント】

マーキングに必要なペンを置く場所がなく
機械のすき間に置いていたためにペンを取り出す手間がかかり、
さらに作業台まで移動していた状態に対し、
マーキング用ペンの置き場を作業台の横に設置するように
改善を施したことで、取り出すムダと移動のムダを
一気に解決した事例ですね。

ちょっとした「面倒くさい」を見つけ出し
そこに改善を施すことで、2つのムダを省いた
素晴らしい改善事例だと感じました。

日常の仕事として当たり前のように
実施していることが、実は「ムダ」なのではないかと
気づく眼力は素晴らしいですね。

改善活動をありがとうございました。

さて、今後の改善提案ですが、
ペンの置き場を移動したとはいえ、
まだ作業台から少し離れた場所に置いてあるように
お見受けいたしました。

「作業に使うものは常に手元に準備しておく」ことが
作業性向上の秘訣となります。

マーキング用のペン置き場を作業台そのものに
設置できないか検討してみてください。

この時、その場所はペン置き場であることと
どのようなペンを何本置くのか、在庫管理はどうするのか
までルール化してみてください。

誰でも認識できるように表示の工夫は
とても重要なポイントですよ。

では、次なる改善を楽しみにお待ちしております。

この記事を書いた専門家

昭和61年静岡大学工学部卒業後、大手装置メーカーに入社する。 入社後、生産ライン構築業務に携わり、品質改善・コスト削減に取り組む。 その後、ソフトウエア商品開発業務に携わり、プロジェクトリーダーとして新商品の開発から上市、販売まで手掛ける。

目次