5S改善事例:工具置場 オーブン製造ラインのドアーイタ置き場のマーキング

【結果/効果】

(なにが)
以前は、パレットの定位置がなかった為、
ベストの位置が定まらなかった。
(どうなった)
定位置にスムーズに置ける様になった為
作業が素早くできるようになった。

【専門家コメント】

パレットを置く位置が決まっていないため、
担当者に位置を確認しながら置かなければならず
作業が非効率的だった問題点を、
床に置く場所をマーキングし、誰が見ても同じ位置に
置けるようにした改善ですね。

パレットを置く位置を明確にすることで、作業員が迷うことなく
パレットを置くことで作業効率を向上させ、
さらに通路の明確化も可能とするすばらしい改善だと感じました。

改善活動、ご苦労様でした。

さらなるアドバイスとしては、もしこの場所に置く部品や製品が
決まっているのであれば、その部品名や製品名を明示しておくことを
お奨めします。

これは、整頓の基本である3定(誰でも定めた位置に定めたものを定めた量だけおく)を
実現するためです。
今の状態では、中身はなんであれ同じパレットであれば、置けてしまいますよね。

ぜひ、3定を意識した改善を期待しております。

次回の報告を楽しみにしております。

この記事を書いた専門家

昭和61年静岡大学工学部卒業後、大手装置メーカーに入社する。 入社後、生産ライン構築業務に携わり、品質改善・コスト削減に取り組む。 その後、ソフトウエア商品開発業務に携わり、プロジェクトリーダーとして新商品の開発から上市、販売まで手掛ける。

目次