5S改善事例:専用パレットの表示

【結果/効果】

(なにが)
専用パレットにして見つけやすく、パレットの
管理がしやすくなった。
(どうなった)
1日平均50秒短縮×月間の発生日数20
1カ月あたり:1000秒=1000円削減

【専門家コメント】

パレットに表示がなく、
適切なパレットを見つけるのに時間がかかっていたのを、
「○○専用」という明確な表示を付けることで、
用途が一目で分かるようにしたと同時に、
パレット管理の適正化にも貢献した改善ですね!

どのパレットを使うべきかが即座に判断できるようになり、
無駄な探す時間が削減されたのは、大きなメリットです。
また、管理ルールを明確化することで、
誤使用の防止にもつながりますね。
良い取り組みをありがとうございました!

しかし、この改善は今後も維持できるでしょうか?

例えば、

  • パレットの表示が汚れたり、剥がれたりした場合の対策は?
    → 文字が消えたまま放置されないよう、定期点検のルールはあるか?
  • 新しいパレットが追加された場合、どう管理するのか?
    → ルールを標準化し、誰でも一貫した管理ができるようになっているか?
  • パレットの誤使用を完全になくせる工夫はあるか?
    → 色分けや収納エリアの区分けなど、視覚的に分かりやすくできるか?

単に「表示をつけた」だけでは、
時間が経つと劣化し、元の状態に戻る可能性があります。
「長期的に維持できる仕組み」 を考え、
さらなるレベルアップを目指してみてください!

次回の改善報告では、
「維持管理の工夫」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!

目次

5Sレベルの評価

今回の改善を、辛口評価でチェックしていきます。


(1)成果の大きさ

適切なパレットを素早く見つけられることで、探す時間が削減され、
作業効率の向上や誤使用の防止につながった点は評価できます。
しかし、劇的な生産性向上やコスト削減には直結しないため、
「満足のいく成果である改善」と評価します。
B(12点)

(2)改善の独自性

「専用表示をつけることで管理を明確にする」という発想は、
5Sの基本的な考え方であり、特に目新しさはありません。
同様の改善は他にも多く見られるため、
「誰でも思いつく改善」と評価します。
D(4点)

(3)改善の難易度

ラベルを作成して貼るだけの作業であり、
特別な技術や時間を要するものではありません。
短時間で実施可能なため、「数分でできた改善」と評価します。
D(4点)

(4)清潔レベル

表示が汚れたり剥がれたりすると、再び識別しにくくなる可能性があります。
また、新しいパレットが追加された際に管理が曖昧になるリスクもあります。
このままでは「何かのきっかけで再発する改善」と評価します。
C(8点)

(5)習慣(しつけ)レベル

パレットの管理ルールが確立されていなければ、
時間が経つにつれて表示の効果が薄れ、誤使用が再発する可能性があります。
また、新しいパレットの管理方法が決まっていなければ、
ルールが形骸化するリスクもあります。
「徹底すべきルールを設定した改善」と評価します。
C(8点)


合計点数:

12(成果) + 4(独自性) + 4(難易度) + 8(清潔) + 8(習慣) = 36点

5Sレベル:C(31~45点)

今回の改善は、「短期的には有効だが、維持管理の仕組みが不十分な改善」 です。
表示をつけたことで一時的には管理しやすくなりますが、
「維持・管理の仕組み」 がなければ、時間とともに乱れるリスクがあります。

今後の課題として考えるべきポイント
表示が汚れたり剥がれたりした場合の貼り替えルールを設定する
新しいパレットが追加された際の管理基準を標準化する
パレットの誤使用を完全になくすために、色分けや収納エリアの明確化を検討する

「一時的な改善」で終わらせず、
「持続可能な管理の仕組み」 を導入し、
より高いレベルの改善を目指しましょう!

次の改善報告では、「維持管理の工夫」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次