

【結果/効果】
(なにが)
棚に置場を作成した
(どうなった)
距離が近くなり持ち上げなくて良い
距離 2m⇒0m
10秒⇒0秒
月 10回 100秒
年 1,200秒
1,200円の削減
【専門家コメント】
油缶が材料置場の後ろ側にあり、
取り出すために2mの移動距離と持ち上げ動作が必要だったのを、
専用の棚を設置して油缶の置き場所を作成し、
アクセスしやすい位置に配置することにより、
持ち上げ動作も不要になったと同時に、
作業者の身体的負担も大幅に軽減した改善ですね!
作業の無駄な動作を削減し、効率化を図るとともに、
重い油缶の持ち上げをなくすことで、
安全性の向上にも貢献している点は素晴らしいです。
良い視点での改善、ありがとうございました!
しかし、この改善は今後も維持できるでしょうか?
例えば、
- 油缶の置き場が乱れたり、他のものが置かれてしまうリスクはないか?
→ 定位置を明示し、「油缶専用」と表示する工夫は? - 新しい油缶が追加された場合、スペースに余裕はあるか?
→ 今後の増減に対応できるレイアウトになっているか? - 油缶の補充ルールは明確か?
→ 誰がどのタイミングで補充し、適切に管理するのか?
ただ「置き場所を変えた」だけでは、
時間とともに元の状態に戻るリスクがあります。
「長期的に維持できる管理ルール」 を考え、
さらなるレベルアップを目指してみてください!
次回の改善報告では、「維持・標準化の工夫」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!
5Sレベルの評価
今回の改善を5Sレベル評価でチェックします。
(1)成果の大きさ
油缶の移動距離と持ち上げ動作を削減し、
作業効率の向上と作業者の負担軽減を実現した点は評価できます。
特に、安全性向上に貢献した点は大きなメリットです。
しかし、作業全体への影響は限定的なため、
「やや大きい成果」と評価します。
→ A(16点)
(2)改善の独自性
専用の棚を設置し、アクセスしやすい位置に配置するという方法は、
整理・整頓の基本的な考え方であり、特に目新しさはありません。
他の職場でも多く見られる改善のため、
「よく似たタイプが多い改善」と評価します。
→ C(8点)
(3)改善の難易度
専用棚を設置する作業には多少の時間や手間はかかりますが、
特別な技術を要するものではなく、標準的な作業範囲です。
→ B(12点)
(4)清潔レベル
油缶専用の棚を作成したことで一時的には整理されたものの、
時間が経つと他のものが置かれたり、
油缶の配置が乱れる可能性があります。
「何かのきっかけで再発する改善」と評価します。
→ C(8点)
(5)習慣(しつけ)レベル
今回の報告では、油缶の補充ルールや定期チェックの仕組み について触れられていません。
つまり、「維持するためのルールが確立されていない」 状態です。
このままでは、時間とともに元の状態に戻るリスクが高いため、
「習慣化を促さない単発的な改善」と評価します。
→ D(4点)
修正後の合計点数:
16(成果) + 8(独自性) + 12(難易度) + 8(清潔) + 4(習慣) = 48点
5Sレベル:B(46~65点)
→ 評価のポイント:
✅ 作業効率と安全性の向上には貢献している(A評価)。
✅ しかし、ありふれた手法であり、新規性には乏しい(C評価)。
✅ 改善策自体は標準的な作業で、実行は容易(B評価)。
✅ しかし、維持管理の仕組みが整っておらず、再発のリスクがある(C評価)。
✅ ルールの標準化がされていないため、習慣化につながらない(D評価)。
今後の課題として考えるべきポイント
✅ 油缶の定位置を明確にし、「油缶専用」と表示する
✅ 新しい油缶が追加されたときの管理ルールを決める
✅ 油缶の補充や定期点検の仕組みを作り、運用を標準化する
せっかくの改善を「一時的なもの」で終わらせず、
「持続可能な管理の仕組み」 を導入し、
より高いレベルの改善を目指しましょう!
次回の改善報告では、「維持管理のルール作り」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!