5S改善事例:ドウハカンA/Bの明示

【結果/効果】


(なにが)
A/Bの区別はされているがフダに明示がない。
(どうなった)
フダにA/Bの明示をしたので間違い防止になる。

【専門家コメント】

改善活動ありがとうございます。
フダ(治具)の識別表示を実施した改善事例ですね。

治具に「A」「B」の識別表示をした結果、
フダ(治具)の戻す位置の間違いや、使用するフダの間違いが少なくなったかと思います。

「A」「B」の識別を色分けしたのも、工夫の一つですね。

文字による情報は、識別間違いを起こしやすいので、
色分けによる表記を実施するのは、治具の間違い、部品の間違いを防止するための有力な手段です。

■もう1段うえの工夫
もう一段うえの工夫を行うのであれば、
フダ(治具)の構造面を工夫し、「間違った場所には戻せない」
「間違った場所には取付なれない」といった構造的な対策を考えるのも方策の一つです。

この記事を書いた専門家

製造業に15年勤務の後、2012年に中小企業診断士として開業。ホームページを使ったWEB集客や、リピーターを増やす顧客管理システム活用支援を得意とする。創業者や経営者が自ら IT を使いこなせるように、分かりやすく丁寧なサポートを進めている。

目次