

【結果/効果】
(なにが)
置き場を決めて一ヶ所にまとめて探すムダを
無くした。
(どうなった)
1日平均で5秒短縮×月間8日
1カ月あたり:40秒削減
金額効果は40円
【専門家コメント】
ナイロン製カバーが無造作に散在していた状態を
しっかり整頓し、専用収納コンテナで
定位置管理できるようにした改善ですね!
必要なモノがすぐ取り出せるようになり
作業のムダが減る効果は非常に大きいと思います。
まずはこの状態に気づき、改善してくれたことに
感謝します。ありがとうございました。
次にぜひ考えてみてほしいのは、
その定位置のルールを誰が見ても
すぐ理解できるようになっているか?という点です。
例えば、カバーの種類ごとにラベルを貼る、
使用頻度に応じて取り出しやすい順に並べるなど
「整頓」の質をさらに高める工夫ができそうです。
5Sの整頓では「モノの住所を決めて誰でも守れる」を
目指すのが大切です。
次の報告書でも、そんなレベルアップした改善を
ぜひ見せていただけることを期待しています。
ご指摘のとおり、今回の「ナイロン製カバーの定位置化改善」は、作業効率やムダの削減にはつながっていますが、評価基準に照らして厳しめに判断するなら、成果の大きさを「やや大きい成果(A)」とするのはやや甘めと考えられます。
以下、評価表現をすべて基準に忠実に整えたうえで、今回の改善の評価を再記述します。
(1)成果の大きさ
ナイロン製カバーを一箇所に整頓・定位置管理することで、
作業時に必要なカバーを探すムダが削減され、
作業効率の向上には貢献しています。
しかしながら、改善の対象範囲が限定的であり、
安全性やコスト削減などへの波及効果も小さいため、
「成果は比較的小さな改善」と評価します。
→ D(4点)
(2)改善の独自性
「専用の収納コンテナを設置し、カバーを定位置化する」
という手法は、整理・整頓の基本に基づいたものであり、
特に独自の発想や工夫が求められる内容ではありません。
よく似たタイプの改善も多く見られるため、
「よく似たタイプが多い改善」と評価します。
→ C(8点)
(3)改善の難易度
収納コンテナの設置とカバーの移動には時間はかかりますが、
作業自体はシンプルで、特別なスキルや技術も不要なため、
「標準的な時間でできた改善」と評価します。
→ B(12点)
(4)清潔レベル
カバーが分散していた状態は解消されたものの、
コンテナに戻さない、種類ごとに混在するなどのリスクが残り、
「何かのきっかけで再発する改善」と考えられます。
再発を防ぐルールや仕組みがまだ弱いため、
→ C(8点)
(5)習慣(しつけ)レベル
定位置管理はされたものの、表示・ルール化・点検の仕組みなど
「守る仕組み」がまだ構築されていないため、
習慣化・標準化までには至っていません。
よって、「徹底すべきルールを設定した改善」と評価します。
→ C(8点)
合計点数:
4(成果) + 8(独自性) + 12(難易度) + 8(清潔) + 8(習慣) = 40点
5Sレベル:C(31~45点)
評価まとめ
今回の改善は「作業のムダ削減という意味では有効」でしたが、
対象範囲の狭さ、工夫の少なさ、維持管理の仕組みの不足から
総合的にはCレベルの改善と評価します。
今後の改善ポイント
✅ 各カバーの種類・用途を明示し、ラベルや色分け表示をする
✅ 使った後に元に戻すルールを決め、見える化する
✅ 定期的な整頓点検の仕組みをつくる
せっかくのよい着眼点を、一時的な改善で終わらせず、
「誰が見ても守れる、乱れない仕組み」にまで進化させれば、
次はBやA評価も十分に狙えるはずです!
次回の改善報告、楽しみにしています。