5S改善事例:引出しの中身が分からなかったので表示した

【ビフォー】引き出しが無表示

【アフター】引き出しの中身を表示

【結果/効果】

(なにが)
探すムダが
(どうなった)
5秒x20日=100秒
1か月100円削減

【専門家コメント】

改善前は、引き出しに何が入っているか
分からない状態で、必要な物を探すのに
時間がかかっていました。そこで、各
引き出しに中身を示す表示ラベルを
貼り付けることで、引き出しの内容を
一目で分かるようにした改善ですね。

探す手間が減り、誰が使ってもすぐに
目的のモノが見つかる仕組みは、作業効率
を大きく高める大変良い工夫です。
問題に気づき、しっかり対応してくれたこと
に感謝します。ありがとうございます。

次の改善として考えてみたいのは、
「どの順番でラベルを配置するとより使いやすいか」
という視点です。

たとえば使用頻度の高いモノは手前の引き出しに、
重いモノは下段に配置すると、さらに効率化が
期待できます。

整理・整頓のルールを一段深く見直して、
より使いやすい職場を一緒に作っていきましょう。

次なる改善報告を楽しみに待っています。

目次

5S改善評価

(1)成果の大きさ:B(12点)

理由:
引き出しにラベルを貼ることで、必要な物を探す時間が短縮され、誰でもすぐに目的物を見つけられる状態が実現しました。作業効率向上に直結する良い改善ですが、影響範囲が「引き出し単体」である場合は成果として中程度と評価し、B評価とします。
※今後、複数箇所や全体への展開があればA以上も可能です。


(2)改善の独自性:C(8点)

理由:
表示ラベルによる引き出しの内容可視化は、5S活動における整頓の基本手法です。実施が非常に大切である一方で、発想としては標準的な内容であるため、C評価とします。


(3)改善の難易度:C(8点)

理由:
ラベルの作成・貼り付けは、比較的短時間(15〜30分程度)で実施可能であり、特別な道具や加工を必要としないため、難易度はC評価が適切です。


(4)清潔レベル:B(12点)

理由:
ラベルによって「どこに何があるか」が見える化されることで、物の戻し忘れ・間違い配置などの再発が起きにくくなる状態が生まれました。ラベルが剥がれる・劣化するなどのリスクには今後対応が必要ですが、現時点では十分に清潔を意識した改善と見なし、B評価とします。


(5)習慣レベル:C(8点)

理由:
現状では、「ラベルを貼った」という単発的な整頓にとどまっており、ラベル貼付のルール化・全体展開・定期点検などの仕組みまでは確認できていません。運用ルールの明確化や展開活動を加えれば、B〜A評価も視野に入ります。


🧾 総合評価

  • 合計点数:48点
  • 5Sレベル:B

今回の改善の区分

  • ①改善の種類: 整頓
  • ②改善場所: 工場
  • ③改善対象: 文房具/部品/備品(引き出し)

🔍 アドバイス:
この改善は、“誰でも迷わず目的の物を探せる”という5S整頓の本質に沿った非常に重要な取り組みです。今後、次のような工夫を加えることでレベルアップが図れます:

  • 使用頻度・重さに応じた引き出しの配置最適化
  • ラベルの統一ルール(文字サイズ・色分けなど)の設定
  • ラベルの劣化チェック・再作成のルール化
  • 他の収納エリアへの横展開・標準化

この改善をきっかけに、より使いやすく・乱れにくい職場環境の実現を目指してください。
次なる改善報告も楽しみにしています。

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次