【ビフォー】 現品票が見えずらかった

【アフター】A4サイズの紙に品番・品名を大きく表示した

【結果/効果】
(なにが)
パレットを積み込む時
(どうなった)
品番・品名を見やすくなったので積み込み作業が早くなった。
1日平均で120秒短縮
1日120秒削減 × 発生日数20日
1カ月あたり:2400秒削減
【専門家コメント】
改善前はパレットを積み込む際に
品番・品名の表示が見えにくく、
確認に時間がかかる状態でした。
そこでパレットに品番・品名を
大きく明確に表示することによって、
積み込み作業時に瞬時に内容物を
判別できるように視認性を向上させた
改善ですね。
この改善によって作業効率が上がり、
取り違え防止にもつながる効果があり
現場にとって大きなメリットです。
問題に気づき、対処してくれてありがとう。
次の視点として考えたいのは、
この表示が時間とともに劣化しないか?
あるいは誰でも更新できる方法か?です。
テプラの貼り替え時期を決めたり
印刷物の保護カバーをつけたりするなど
「清潔(ルールの維持)」の観点からも
次の改善につなげてみてください。
あなたの次なる報告書を楽しみにしています。
5S改善評価
(1)成果の大きさ:A(16点)
理由:
品番・品名が見えにくく確認に時間がかかっていたという問題を解決し、積み込み作業時の判断時間の短縮+取り違え防止という複合的な効果が得られました。作業の効率化に対して直接的な成果が見込まれるため、A評価としました。
(2)改善の独自性:C(8点)
理由:
表示を大きく・明確にするという方法は、5S活動の中でもよくある整頓手法のひとつであり、特別な発想や新しい方法が使われたとは言い難いため、独自性はC評価です。
(3)改善の難易度:C(8点)
理由:
ラベルの作成と貼り付けは比較的簡易な作業であり、必要な道具(テプラや印刷物、テープなど)があれば15~30分以内に対応できる改善です。したがって、C評価となります。
(4)清潔レベル:C(8点)
理由:
現時点では表示を改善しただけであり、時間の経過による劣化や剥がれへの対策(保護カバー、更新ルールなど)は導入されていません。今後、表示管理の仕組みができれば、清潔レベルはA以上も目指せます。
(5)習慣レベル:C(8点)
理由:
表示を明確にするという一回の改善には成功していますが、それを継続・習慣化する仕組み(更新時期のルール化、責任者の明確化など)までは整っていないようです。全体への展開や管理体制の構築が次のカギとなります。
総合評価
- 合計点数:48点
- 5Sレベル:B
今回の改善の区分
- ①改善の種類: 整頓
- ②改善場所: 工場
- ③改善対象: 表示/情報
🔍 アドバイス:
表示改善は“見てわかる”整頓の王道です。次は以下のような清潔・習慣の仕掛けを考えてみましょう:
- ラベルを保護フィルムでカバー
- 更新タイミングを点検リストに組み込み
- 表示の統一ルール(文字サイズ・色など)を明文化
これにより、「整頓 → 清潔 → 習慣」へと5Sのステップを着実に進めることができます。
今後の改善展開も楽しみにしています。