5S改善事例:バレル加工機周辺の清掃

【結果/効果】

(なにが)
バレル加工機と棚の汚れ
(どうなった)
汚れを拭取りペンキを塗った。
きれいになりました。

【専門家コメント】

バレル加工機の周辺が雑多に乱れていたのを
整理・整頓・清掃を施したうえに
ペンキまで塗ってくれた改善ですね!

もう見てすぐわかる改善に
他の作業者のヒトたちも
汚しにくい効果も与えることでしょう。

職場の素晴らしい環境改善を
ありがとうございました。

でもまあビフォーの写真を見てみると
かなり乱暴にモノが置いてありますよね。

実はこれには理由があるんです!

それは何の置き場所が書かれていないので
何を置いても大丈夫な状況になっていることです。

これでは誰が何を置いてもルール違反でないし
便利に置けばよくて、その便利に感じる観点も
人それぞれとなるので雑多な状態になりやすいのです。

なのでここは、例えば『バレル加工作業場所』と表示し
そのうえでその場所にテープで囲ってください。

そうするとその場所は加工場所として認識され
『関係ないモノは置かない!』などと表示すると
何も考えすに置いてはいけないルールが設定されます。

そのうえで、なにか置き場所として必要なら
『○○置き場』などとしっかり表示する。

そうすれば、おそらく雑多な状況は
とりあえず阻止できるかもしれません。

すべては仮説-検証、対策は考えてやってみて
有効であれば残す、でいいと思います。

ぜひ気づいた素晴らしい視点を起点に
さらなる良い改善を継続してみてください。

あなたのよりよい改善報告を見れるのを
運営側一同、お待ちしています。

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次