5S改善事例:2Fフロア奥の整理及び清掃

【結果/効果】

(なにが)
ダンボールや製品保管をしているパレットが乱雑に
置かれていた。
(どうなった)
ダンボールを別の場所に保管。製品棚4台を設置。
通路と各所にラインテープを貼りました。

【専門家コメント】

改善活動ありがとうございます。
部材倉庫の整理・整頓を実施した改善事例ですね。

改善前と改善後、大きく変化しており、
ご苦労もあったと思います。改善活動お疲れ様でした。

■5S活動で変化を出すポイント
5S活動を実施する際は、小さな改善も必要ですが、
今回の改善のように、一気に職場の管理方法、管理水準を変えてしまうことが有効です。

継続的な小改善は必要ですが、
小改善で積み重ねでは、改善の成果が目に見えにくく、やがて5S活動が停滞してしまうことが多いです。

5S活動が停滞・失敗するケース
理想の職場を目指し、1点づつ積み上げる方法では、5S活動の停滞を招くことが多い。

■5S活動を飛躍させるポイント
5S活動で成果を上げるには、
初期段階で管理方法を変える大きな改善を実施し、
管理水準(管理レベル)を引上げたうえで、細部にこだわる小改善で積み重ねていくことが有効です。

5S活動を成功させるポイント
理想の職場(100点の職場)をイメージし、一気に80点の水準まで引き上げるよう活動する。
その後、細部にこだわり、100点を目指すために1点づつ積み上げる(維持継続させる)。

以上の点を参考に5S活動を進めてください。

この記事を書いた専門家

製造業に15年勤務の後、2012年に中小企業診断士として開業。ホームページを使ったWEB集客や、リピーターを増やす顧客管理システム活用支援を得意とする。創業者や経営者が自ら IT を使いこなせるように、分かりやすく丁寧なサポートを進めている。

目次