5S改善事例:資材倉庫の棚の整理

【結果/効果】

(なにが)
空きのダンボール等を片付けた。
(どうなった)
空きのスペースができ、そのスペースにカタログを入れて片付けた

【専門家コメント】

おそらく5S改善を進める必要性から
気になった箇所にあたりをつけて
不必要な段ボールなどを処理して
スペースを確保した改善事例ですね

まずは改善の一歩を進めたことを
喜んでいただくことが一番かと思います

おつかれさまでした

そしてこういった改善は継続することが
何より大切になってきます

基本的にあなたがこの改善を
1日1件はできなくとも
1週間に1件、いや1ヵ月に1件でも
継続できるペースでやってみてください

ただ実行するのではなく
しっかり改善前の状態を写真に撮ったうえで
改善後の状態も写真にとって
このビフォーアフターの改善実績表を
作成していただきたいのです

そしてちゃんと改善を進めた実績を
記録&組織内で報告をしたください

そして自身の工場環境への貢献の実績として
アピールしていただきたいと思います

そのうえで、こういった活動をするヒトを
自分の仲間から増やしていただきたいのです

工場を良くしようとするヒトが増えれば
それが職場環境の改善スピードが高まります

多くの会社はそうやって成長してきました

だからこそぜひあなたからアクションを
起こしてくださいませ

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次