5S改善事例:番線などの処分

【結果/効果】

(なにが)
溜まっていた番線など
(どうなった)
掃除した

【専門家コメント】

まずは気になっていた不用物として
番線などをいっきに廃棄した改善を
進めていただきありがとうございました!

写真を見ていると職場の人と協力をして
進めてくれたことがよくわかります

皆さまの意識を高めるためにも
やはり多くの方々と一緒に5S活動は進めてください

さて、この状態を見てみるとやはり
必要なモノと不必要なモノとを区分するルールが
設定されていないことが原因かと想像します。

どんなモノも、最初から不用品ってことはないと思うんです

最初は必要なんだけれど、
いつからか不用品になっているはずです。

それは何時か?ということが大切なんですよね

なにかのきっかけで
必要なモノが不用品に変わる

それは時間経過なのか、
作業した後なのか
それとも他の条件があるのか

その時間はどれくらいで
いつ、どのタイミングで破棄すべきなのか?

仮にルールを決めてみて、まずはやってみる

やってみて不具合があるようなら
あるいはまだ余裕があるようなら
もう一度ルールを見直してみる

こうやって自職場の良いルール=やり方が
ようやく見えてくる。そういうものです。

だからこそしっかりルールを話し合って決定し
それを周知して守っていくようにしてください

それがうまくいったら必ず
改善のレベルがひとつ挙がっているはずです

ぜひあなたの次なる素晴らしい改善報告を
楽しみにお待ちしています♪

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次