5S改善事例:木材置場の整理

【結果/効果】

(なにが)
使用済みの養生紙、ダンボール
(どうなった)
処分した。 通路が広くなった。

【専門家コメント】

乱雑になっていた箇所を
片づけた改善ですね

まずはこういった箇所から
きれいに片づけることが必要です

しかしここで改善終わってしまっては
ただの美化運動の域を出ません

この整理活動によって
少なくともこの箇所だけは
必要なモノだけの場所となった認識です

だとすればこの必要なモノが
最高のパフォーマンスで働ける
環境をつくることが次の整頓活動です

具体的には3定で
定位:どこに
定品:なにを
定量:いくつ
 置くのか
決めてルールを守ること

定位でモノの置き場所を決めて
定品でその置き場所が間違ってないか
今日きた新人でもわかるよう表示する

つまりのアフターの写真に写っている
木材はこの場所が正解かどうか
ここに置かれていることが間違ってないと
今日入社した新人でもわかるようにします

[〇〇材置場]と表示したうえで
こも木材が[〇〇材]だとわかるよう
表示を貼り付けるわけです

そのことにより、在庫確認の精度が高まり
重複発注がなくなると同時に
必要な時に探さずともスッととれる
段取時間短縮に貢献するわけです

時間にて数十秒かもしれませんが
年間数百本つかうのであれば
数十分単位での短縮になります

こういった改善を積み重ねることで
年間数時間ものムダを省けることになり
その分スピードのある意識改革で
生産性が高めることができるはずです

ぜひこういった改善をきっかけに
ムダのない高収益性化を図ってくださいませ

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次