5S改善事例:事務所書庫の整理・整頓

【結果/効果】

(なにが)
製造部書庫が

(どうなった)
書庫を更新し整理整頓を行った

【専門家コメント】

だいぶスッキリしたかと思います

ここまで整理・整頓するのって
おそらく半日くらいの時間を
かけたのではないでしょうか?


以前にも書いた意見ですが
ここで気づいたことを
改善へと結びつけることが大切です


ここまで乱雑になったのは
どんな理由があったと思うか

〇 長い間、誰も気にしてなかった
〇 書類の廃棄ルールを決めてなかった
〇 どこに何を置くかわからなかった
〇 勝手に置かれている荷物がある?

いろいろ理由は出てくると思います

だからこそその真因を止めないと
また半日もかけて整理整頓をする
必要が出てきます

だけどちゃんと真因が解消できたら
この半日の作業が不要になるわけです

自然と増えて片づけることに意味を見出すか
不要書類を増やさないことに意味を見出すか

いったいどっちが品質的な信頼がおけるか

あなたがお客さん側だったらと想像すると
ちゃんと判断できますよね

そのレベルの改善を進めるか進めないかは
これを読んでいるあなたの判断です

ぜひ正しい考え方を見に付けてくださいませ

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次