5S改善事例:不必要な在庫の整理

【結果/効果】

(なにが)
不必要な在庫を片付けた。
(どうなった)
スペースが空き、必要な在庫を置ける
ようになった。

【専門家コメント】

不要な在庫を移動してスペースを確保した改善活動ですね。
お疲れ様でした。
スペースを確保することで生産性向上にもつながったよい事例ですね。

ただ、今回の改善活動は、不要な在庫を移動しただけで、現場はスペースを確保できたものの
会社全体としてスペースを確保できたわけではない点に注意が必要です。

会社全体でスペースを確保するためには、現場から移動した物品の管理も徹底しておく必要があります。
そのために、定期的に倉庫を見回って不必要なものは、どんどん廃棄するようにしたいですね。

そのために、移動した物品の有効期限や保管期限を付けておくことが有効です。

また、どの物品がどこに保管され、その保管期限はいつなのか、写真や動画に撮影し、
データで保管するのも一つの方策となります。

ぜひ、現場から倉庫に移動したから終了するのではなく、会社全体としての改善活動であることを
意識してみてくださいね。

次回の報告を楽しみにしています。

この記事を書いた専門家

昭和61年静岡大学工学部卒業後、大手装置メーカーに入社する。 入社後、生産ライン構築業務に携わり、品質改善・コスト削減に取り組む。 その後、ソフトウエア商品開発業務に携わり、プロジェクトリーダーとして新商品の開発から上市、販売まで手掛ける。

目次