5S改善事例:検査ゲージ表示

【ビフォー】

【アフター】

【結果/効果】

(なにが)
ゲージの探すムダが
(どうなった)
1日平均で15秒短縮×月間の発生日数1日
1カ月あたり:15秒削減
金額効果:15円削減

【専門家コメント】

この設備で使用する検査ゲージがどのような形なのか
直ぐにわかるように設備の側面に写真を貼り付けることで
明示した事例ですね。

この装置で使用する検査ゲージを明示することで
探す手間を省くことができる素晴らしい改善活動をありがとうございます。

さて、今後に向けての提案ですが、検査ゲージそのものの明示も
お願いできればと思います。

というのも、アフターの写真を見る限りですが、
検査ゲージが写真で形は明示されていますが、
どこにそれを探しに行けばよいのか
それが明示されていないようです。

そこで、検査ゲージそのものに対する識別情報も
写真に盛り込んでいただき。さらにその検査ゲージが
どこにあるのかも、写真で明示いただければと思います。

そうすることで、誰でも探すことができ
誰でも戻すことができる整頓の仕組みが出来上がります。

ここは、ぜひ本体そのものの明示を工夫してみてくださいね。

次回の改善事例報告も楽しみにしております。

この記事を書いた専門家

昭和61年静岡大学工学部卒業後、大手装置メーカーに入社する。 入社後、生産ライン構築業務に携わり、品質改善・コスト削減に取り組む。 その後、ソフトウエア商品開発業務に携わり、プロジェクトリーダーとして新商品の開発から上市、販売まで手掛ける。

目次