【ビフォー】

【アフター】

【結果/効果】
(なにが)
エアーブロー
(どうなった)
置き場所を決め表示した
探す時間30秒が5秒になった
25秒短縮で金額効果は25円
【専門家コメント】
改善前はエアーブローガンが
配線類とごちゃごちゃになって
探す手間がかかっていたとのこと、
それを専用の置き場所を設けて
ピンクのテープで明確に表示したことで
「ここに置く」と誰でも分かるようにした、
すばらしい整頓の改善ですね。
作業者全員にとって利便性が高まり
時間のムダも削減できる工夫だと思います。
問題に気づき、しっかり対処してくれて
本当にありがとうございました。
次に考えてみてほしいのは、
なぜこの場所が雑然となったのか?です。
おそらく、置き場が曖昧だったことや
他のモノとの兼用スペースだったことが
原因の一つではないでしょうか?
今後は、他の道具にも同様に
「一目で分かる置き場」を設定することで
整頓のレベルをさらに高められるはずです。
ぜひ今回の改善をきっかけに、
より使いやすい職場を目指して
次なる改善にもチャレンジしてみてください。
次の報告書も楽しみに待っています。
🔧 5S改善評価
✅ (1)成果の大きさ:B(12点)
理由:
エアーブローガンの定位置化により「探す手間の削減」や「利便性の向上」が図られた点は、作業効率改善として効果があると判断されます。ただし、改善の影響範囲が限定的であるため、成果の大きさとしてはB評価(12点)としました。
💡(2)改善の独自性:C(8点)
理由:
「専用の置き場を設定してテープで表示する」というのは、整頓の基本的な手法です。ピンクのテープによる色分けなどの工夫はあるものの、改善自体は誰でも思いつく範囲のため、独自性はC評価としました。
⏱(3)改善の難易度:C(8点)
理由:
置き場の設置とテープによる表示で済む改善であるため、比較的短時間(15分〜30分程度)で実施できたと推察されます。難易度はそれほど高くないため、C評価となります。
✨(4)清潔レベル:A(16点)
理由:
「ピンクのテープで明確に置き場を表示した」ことで、誰が見ても“どこに戻すべきか”が分かる状態となり、同じような雑然状態の再発が起きにくくなっています。再発防止につながる視覚管理の導入は、清潔レベルで高く評価されます。
🔁(5)習慣レベル:B(12点)
理由:
視覚管理によって「置き場のルール」が明確になっており、使う人が従うことが期待されますが、まだ標準化(手順書やルール化)や管理者による点検までの仕組みは見受けられないため、B評価としました。全体への展開ができれば、さらに高評価につながります。
🧾 総合評価
- 合計点数:56点
- 5Sレベル:B
📌 今回の改善の区分
- ①改善の種類: 整頓
- ②改善場所: 工場
- ③改善対象: 工具/備品
🔍 アドバイス:
今回の改善は、「見てすぐ分かる整頓」という5Sの基本をしっかり押さえた良い事例です。今後は、「なぜ雑然としていたのか?」という根本原因への対策、および他の備品への展開により、整頓の文化を広げることができます。ぜひ継続して取り組んでください。