5S改善事例:クッションピン置き場の表示

【ビフォー】 長さ別では揃えていたが表示が無かった

【アフター】長さと本数を表示した。

【結果/効果】

(なにが)
探すムダが
(どうなった)
1日平均で10秒短縮×月間の発生日数20日
1カ月あたり:200秒削減
金額効果は200円

【専門家コメント】

改善前は金属材料が長さ別に整理は
されていたものの、表示がなかった点に
着目し、長さと本数の表示を設けて
すぐに識別できるようにした改善ですね!

「整頓」の基本に立ち返った素晴らしい
取り組みに感謝いたします。

この改善によって、探す手間や取り間違いが
防止でき、作業効率が確実に高まるはずです。

次にぜひ考えてほしいのは、
この表示が常に最新の本数を反映できるか?
という視点です。

表示内容が現場の実際とズレると
逆に誤認につながってしまいます。

たとえば材料を補充・使用した時に
本数を記録・更新できるルールや
誰が見ても明確な「見える化」の工夫などを
検討してみてはいかがでしょうか?

今回のように、「ちょっとした見落とし」を
丁寧に見つけて改善につなげる視点は
とても大事です。

次なる改善報告も楽しみにしています!

以下はご提出いただいた改善内容に基づく5S評価です。各項目ごとに評価理由を丁寧に解説し、最終的な合計点と5Sレベルを算出いたしました。

以下は、いただいた改善内容に対する5S評価となります。


目次

🔧 改善内容の5S評価

(1)成果の大きさ:A(16点)

理由:
長さと本数の表示を設けたことにより、金属材料の識別性が飛躍的に向上し、「探す」「間違える」といったムダが削減されます。大きな設備変更ではありませんが、作業効率向上への効果は明確で、日常業務に直接的な成果が見込めるため「A」評価としました。


(2)改善の独自性:B(12点)

理由:
表示をつけるという発想は比較的標準的であり、他の現場でも類似の改善例はよく見られます。しかし、長さと本数を同時に可視化した点は、実用性の高い工夫といえます。「標準的に発想できるが、工夫はある」ため「B」評価です。


(3)改善の難易度:C(8点)

理由:
表示の設置という点からみると、作業時間は15分〜30分程度で実施可能な範囲と推察されます。特別な機材や作業手順も必要なく、比較的簡易な対応と判断し「C」評価です。もし実際に1時間以上かかっている場合は、再評価も可能です。


(4)清潔レベル:B(12点)

理由:
表示を設けたことで、同じような材料の取り間違いを防止できる仕組みができました。ただし、表示の劣化や管理の徹底が必要な点から、同じ状況なら再発を防げるが、長期的な維持管理が必要と判断し「B」としました。


(5)習慣(しつけ)レベル:B(12点)

理由:
表示により誰が見ても識別できる状態になり、標準化された整頓ルールが成立しています。ただし、表示内容の更新や管理が継続されなければ、形骸化する可能性があるため、「B」評価としました。仕組み化されていればA評価も可能です。


✅ 合計点:60点

🏅 総合5Sレベル:B

総評:
「整頓の基本」に立ち返った、非常に実用性の高い改善です。地味ながら現場での作業効率やミス防止に確実に寄与する内容です。もし今後、表示の更新ルールや管理の仕組み化(例:誰がいつ見直すか)まで踏み込めば、Aランク以上も目指せます。


📌 改善区分

  • ①改善の種類: 整頓
  • ②改善場所: 工場
  • ③改善対象: 材料/部品

今後も、現場の「見える化」による改善をぜひ継続してください!疑問点や追加情報があればお気軽にどうぞ。


この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次