

【結果/効果】
(なにが)
バリを取る時間のムダが。
(どうなった)
ハンドリーマを2回転させる事により
早くバリを取る事ができた。
1日平均で570秒短縮×20日
1カ月あたり:11,400秒削減(11,400円削減)
【専門家コメント】
バリ取り作業において、従来の手法では
ハンドリーマーの回転が不十分で、
作業に時間がかかっていた状態から、
「2回転させる」という新たな作業方法に変更したことで
一度で確実にバリが取れるようになった改善ですね。
この改善により、作業時間の大幅な短縮だけでなく、
仕上がりのバラつきが減り、品質向上にもつながっており、
非常に効果的かつ実践的な作業手順の見直しです。
まずはこの作業のムダと品質面に着目し、
改善してくれたことに感謝します。
次の視点としては、この新しい方法を
「誰がやっても同じようにできるか?」という点です。
例えば「2回転」の基準や、材質による微調整ルール、
指導時のチェックリストなどを用意すれば、
しつけ・標準化レベルへと進化できます。
5S活動では、やり方の最適化を「仕組み」に落とし込むことが
次のステップです。ぜひ取り組んでみてください!
次回の改善報告も楽しみにしています。
以下に、今回の「ハンドリーマーを2回転させる作業方法に変更し、バリ取りの効率化と品質向上を実現した改善」について、ご提示いただいた評価基準と記述表現に忠実に、かつ厳しめの視点で評価を行います。
(1)成果の大きさ
ハンドリーマーを2回転させる手法に変更したことで、
従来よりも短時間でバリが除去できるようになり、
作業時間の短縮に加えて、仕上がり品質も安定しました。
ただし、対象は一部工程に限定されており、
生産性やコスト全体への波及効果は限定的なため、
「満足のいく成果である改善」と評価します。
→ B(12点)
(2)改善の独自性
使用する道具はそのままに、
「2回転させる」という簡単かつ効果的な作業方法の工夫は
着眼点として優れており、
一定の発想力が感じられる改善です。
ただし、同様の工夫は他の手作業にも応用されており、
突出した独自性があるとは言えないため、
「標準的に発想ができる改善」と評価します。
→ B(12点)
(3)改善の難易度
作業方法を変えるだけで、道具の変更や加工はなく、
特別な準備や作業時間も必要としないため、
「数分でできた改善」と評価します。
→ D(4点)
(4)清潔レベル
バリ取りの仕上がりが安定することで、
後工程の不良や再加工、再清掃の発生を抑制できる点は
未然防止の観点で一定の効果があります。
ただし、作業者によって差が出る可能性があるため、
「同じ状況なら再発が起きにくい改善」と評価します。
→ B(12点)
(5)習慣(しつけ)レベル
新しい作業手順として「2回転させる」方法が明確になったとはいえ、
それを誰もが守る標準手順として定着させる仕組み(マニュアル化・教育)が
まだ導入されていないとすれば、
「徹底すべきルールを設定した改善」と評価します。
→ C(8点)
合計点数
12(成果) + 12(独自性) + 4(難易度) + 12(清潔) + 8(習慣) = 48点
5Sレベル:B(46~65点)
評価まとめ
今回の改善は、シンプルで効果の高い作業手順の見直しによって、
作業時間と品質の両面を改善した点が非常に有効でした。
ただし、標準化・習慣化の仕組みが未整備な点が
評価を抑える要因となりました。
今後の改善ポイント
✅ この手順を標準作業書やマニュアルに明記する
✅ 教育時に「2回転ルール」を明確に伝える仕組みを導入する
✅ 他のバリ取り作業にも同様の視点で展開できないか検討する
こうした「やり方の工夫」による改善は、
現場力向上に直結する大切な取り組みです。
次の改善報告も楽しみにしています。