

【結果/効果】
(なにが)
時間短縮と間違い防止
(どうなった)
1回3秒の短縮
月に3回×3秒=9秒
年に108円の削減
【専門家コメント】
類似ビスが混在し、確認に時間がかかっていた状態を、
入荷箱と小分け容器の両方に品番・種類表示をつけて
誰が見てもすぐに判断できるようにした改善ですね!
このような“作業中のムダ時間”に着目し、
表示を工夫してわかりやすくするというのは、
整頓の基本でありながら非常に重要なポイントです。
まずはこの問題に気づき、改善してくれたことに感謝します。
ただし、今後の再混在を防ぐためには、
例えば「補充時に表示があるかを確認する仕組み」や
「誰が見ても種類を間違えない配置ルール」など、
さらに一歩踏み込んだ清潔・しつけの仕組みづくりが
大切になってくると思います。
ぜひ次の改善では、今回の表示改善をベースに、
“間違えようがない仕組み”をつくる方向で
チャレンジしてみてください!
あなたの次なる改善報告も楽しみにしています!
以下に、今回の「類似ビスの混在を防ぐために、入荷箱と小分け容器の両方に品番・種類表示を行った改善」について、ご提示いただいた評価表現に忠実に、かつ厳しめの視点で評価を行います。
(1)成果の大きさ
類似ビスの混在により発生していた確認作業の手間を削減し、
作業効率の向上に貢献した点は評価できます。
また、誤出荷や誤使用といった品質リスクの低減にもつながる
改善である点もプラス要素です。
ただし、生産性向上やコスト削減のインパクトは
工程全体に対しては限定的であるため、
「満足のいく成果である改善」と評価します。
→ B(12点)
(2)改善の独自性
入荷箱と小分け容器の両方に品番・種類を表示するという方法は、
整頓の基本として広く用いられている手法です。
特に困難な発想や特別な工夫が求められる内容ではなく、
同様の取り組みは多くの現場で見られるため、
「よく似たタイプが多い改善」と評価します。
→ C(8点)
(3)改善の難易度
表示を作成して貼り付ける作業は、
特別な工具や時間を必要とせず、
30分以内で完了する内容であると推定されます。
→ C(8点)
(4)清潔レベル
品番や種類を明示したことで、
一時的に混在を防止する効果はありますが、
表示が剥がれたり、補充時に間違えたりといった要因により
再発する可能性も否定できません。
「何かのきっかけで再発する改善」と評価します。
→ C(8点)
(5)習慣(しつけ)レベル
表示を貼るという単発的な対応に留まっており、
標準作業に組み込む、チェックルールを設けるなどの
継続的な管理の仕組みが導入されていないため、
「徹底すべきルールを設定した改善」と評価します。
→ C(8点)
合計点数
12(成果) + 8(独自性) + 8(難易度) + 8(清潔) + 8(習慣) = 44点
5Sレベル:C(31~45点)
評価まとめ
今回の改善は「類似品によるムダ・ミスを防ぐ」
という視点でとても重要な着眼でしたが、
表示という一時的な対応にとどまっている点が
やや惜しいところです。
今後は「表示が機能し続ける仕組み」や、
「補充・運用時のチェック方法」などの対策を追加すれば、
より上位レベルの改善になると期待できます。
今後の改善ポイント
✅ 表示が正しい状態かどうかの点検ルールをつくる
✅ ビスの置き場所や形状ごとに色分けや配置ルールを設ける
✅ 補充時に確認すべきチェックリストを導入する
次の改善報告では、表示に加えた「運用ルール」や「管理仕組み」が
含まれてくることを楽しみにしています!