

【結果/効果】
(なにが)
棚の中
(どうなった)
いらない物を処分した。
【専門家コメント】
棚の中に不要な段ボール箱、緑色のバケツ、黄色のケースなどが置かれ、
スペースを占有していた状態だったのを、
必要性を見直し、不要な物品を全て処分することで、
棚内が完全に空き、新たなスペースを確保した改善ですね!
不要なものを徹底的に排除する「整理」の基本に忠実な改善で、
スペースの有効活用が可能になった点は大きなメリットです。
すっきりした状態を維持できれば、作業効率向上にもつながるでしょう。
ありがとうございました!
しかし、この改善は本当に長期間維持できるでしょうか?
例えば、
- 時間が経つと、また不要なものが棚に置かれてしまうリスクは?
→ 「不要なものを置かない」ルールは定めているか? - 確保したスペースを今後どう活用するか決まっているか?
→ せっかく空けた棚が、また無駄なもの置き場にならないようにする工夫は? - 定期的に棚を点検し、不要なものが溜まらないようにする仕組みは?
→ 1ヶ月に1回のチェックなど、管理ルールを決める必要はないか?
「整理しただけ」では、時間が経つと元に戻ってしまうことが多いです。
「長期的に維持できる管理ルール」 を考え、
より高いレベルの職場環境改善を目指してください!
次の改善報告では、「維持・標準化の工夫」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!
5Sレベルの評価
今回の改善を5Sレベル評価でチェックします。
(1)成果の大きさ
不要な物品を処分し、新たなスペースを確保したことで、
作業エリアがスッキリし、スペースの有効活用が可能になりました。
しかし、作業時間短縮や生産性向上への直接的な影響は限定的なため、
「成果がややもの足りない改善」と評価します。
→ C(8点)
(2)改善の独自性
不要物を処分するという改善は、5Sの「整理」の基本であり、
特に新しい発想や工夫が見られるわけではありません。
「誰でも思いつく改善」と評価します。
→ D(4点)
(3)改善の難易度
不要物を捨てる作業自体は簡単で、
特別な技術や時間を要するものではありません。
「数分でできた改善」と評価します。
→ D(4点)
(4)清潔レベル
一時的に棚が空いたとしても、
管理ルールがなければ、また不要なものが置かれる可能性があります。
「何かのきっかけで再発する改善」と評価します。
→ C(8点)
(5)習慣(しつけ)レベル
今回の報告には、不要物が再び増えないための具体的なルール設定が記載されていません。
例えば、「棚に置けるものを明確に決める」「定期的に点検する」といったルールがなければ、
すぐに元の状態に戻る可能性が高いです。
そのため、「習慣化を促さない単発的な改善」と評価します。
→ D(4点)
修正後の合計点数:
8(成果) + 4(独自性) + 4(難易度) + 8(清潔) + 4(習慣) = 28点
5Sレベル:D(30点以下)
今回の改善は、「やるべきことをやっただけの改善」 です。
不要物を処分し、棚をスッキリさせたことは良いですが、
維持・管理の仕組みがないと、すぐに元に戻るリスクが高い です。
「徹底すべきルールが設定された改善」にするには?
以下のようなルールを設定すれば、CレベルやBレベルの改善に引き上げられます。
✅ 不要物が再び増えないように、「棚に置いていいもの」を明確に決める
→ 例:「この棚には〇〇専用の道具のみ置く」など、使用ルールを表示する
✅ 定期的に不要物がないか点検する仕組みを作る
→ 例:「1ヶ月に1回、責任者が不要物をチェックする」などのルール化
✅ 今後のスペース活用方法を明確に決め、無駄な物置き場にならないようにする
→ 例:「このスペースは〇〇の一時保管用にする」と明確にする
せっかくの改善を「一時的なもの」で終わらせず、
「持続可能な管理の仕組み」 を取り入れることで、
より高いレベルの職場改善につなげていきましょう!
次回の改善報告では、「維持管理のルール作り」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!