5S改善事例:電源BOXのブレーカーの表示

【結果/効果】

(なにが)
表示して確認するムダが無くなった
(どうなった)
1日平均で30秒短縮×月間の発生日数20
1カ月あたり:600秒削減
金額効果は600円

【専門家コメント】

ブレーカーに表示がなく、確認に時間がかかっていたのを、
各ブレーカーに明確な表示ラベルを付けることで、
即座に識別できて確認時間を削減したと同時に、
作業効率の向上と誤操作防止にも貢献する改善ですね!

シンプルな改善ですが、現場の安全性を高め、
不要な手間をなくすという重要なポイントを抑えています。
特に誤操作の防止は大きなメリットであり、
トラブル発生のリスクを減らせる点も素晴らしいです。
ありがとうございました!

しかし、この改善が本当に長期間維持できるか? を考える必要があります。

例えば、

  • ラベルが経年劣化や汚れで読みづらくなった場合の対策はあるか?
    → 剥がれたり、文字が消えたりした際にすぐ貼り替えるルールは?
  • 新しい設備やブレーカーが追加されたとき、同じルールで管理できるか?
    → ルールを標準化し、誰が管理するのか決めているか?
  • 非常時に誰でもすぐに識別できるような工夫はあるか?
    → ラベルの色分けや配置の最適化で、より分かりやすくできるか?

「貼っただけで満足しない」 ことが大切です。
「維持・管理の仕組みづくり」 まで考え、より効果的な改善へと発展させましょう!

次回の改善報告では、「長期的に維持できる仕組み」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!

目次

5Sレベルの評価

今回の改善を、辛口評価でチェックしていきます。


(1)成果の大きさ

ブレーカーの識別を明確にし、確認時間を削減したことで、
作業効率向上と誤操作防止に貢献した点は評価できます。
しかし、影響範囲は比較的限定的であり、
生産性向上やコスト削減に直結するわけではないため、
「満足のいく成果である改善」と評価します。
B(12点)

(2)改善の独自性

ブレーカーにラベルを貼るという改善は、
多くの職場で実施されている基本的な手法です。
特に新しい発想や独自性はなく、
「誰でも思いつく改善」と評価します。
D(4点)

(3)改善の難易度

ラベルを作成して貼る作業は、特別な技術を必要とせず、
短時間で完了できる簡単な作業です。
「数分でできた改善」と評価します。
D(4点)

(4)清潔レベル

ラベルが汚れたり剥がれたりした場合、
再び識別しにくくなる可能性があります。
定期点検や貼り替えルールがなければ、
「何かのきっかけで再発する改善」と評価します。
C(8点)

(5)習慣(しつけ)レベル

ブレーカーが追加・変更された場合、
新しいラベルを貼る仕組みがなければ、
次第にラベルのないブレーカーが増えてしまう可能性があります。
「徹底すべきルールを設定した改善」と評価します。
C(8点)


合計点数:

12(成果) + 4(独自性) + 4(難易度) + 8(清潔) + 8(習慣) = 36点

5Sレベル:C(31~45点)

今回の改善は、「短期的には有効だが、維持管理が不透明な改善」 です。
ラベルを貼ることで識別しやすくなり、誤操作防止にも貢献していますが、
「長期的に維持できる仕組み」 がなければ、
時間が経つにつれて効果が薄れる可能性があります。

今後の課題として考えるべきポイント
ラベルの定期点検と貼り替えルールを明確にする(汚れ・剥がれ対策)
新しいブレーカーが追加された際の標準化ルールを設定する
非常時にも分かりやすいように、ラベルの色分けや配置を工夫する

単なる「一時的な改善」ではなく、
「維持し続けられる仕組み」 を構築することで、
よりレベルの高い改善へと進化できます!

次の改善報告では、「持続可能な仕組み」 にも踏み込んだ取り組みを期待しています!

この記事を書いた専門家

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。13年間で700社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次